SEO対策

【警告!!】悪質なSEO詐欺業者の特徴や見分け方

meritfirst

まず初めにSEO対策業者について私の本音を一言言わせてもらいます。

そもそも「SEO対策会社にお金を払う事は、お金をドブに捨てるのと同じ!!」

だということを肝に銘じて下さい。

おそらくこの記事を読んでいる方は、すでにSEO業者と何かしらのトラブルや怪しいと思う事があって読んでいる方がほとんどではないかとは思います。

この記事ではそんな読者の方に「怪しい」ではなく、騙されている事に「気づいてもらう」そして、「対処してもらう」為に行動してほしくて書いています。

耳の痛い話かとは思いますが、SEO詐欺への対処はスピードが勝負!!

「こんなSEO業者は詐欺業者だ!!」という特徴をいくつか挙げていこうと思います。

こんなSEO業者は詐欺業者だ!!

電話営業や訪問営業を仕掛けてくる

電話営業や訪問営業をしてくる会社はSEOの実力が無い詐欺業者なので気を付けましょう。

SEO業界は実際のところ、SEOスキルよりも営業が上手い企業が稼いでいる業界です。

極端な話をすると、SEOスキルなどなくとも営業ができれば成り立ちます。(というより、ほとんどのSEO会社がそのような形で成り立ってます。)

なので悪質なSEO会社はSEOよりも営業行為にとても力を入れており、さまざまなトークで契約を取ろうとし、とりあえず電話しまくってWebリテラシーが低い人たちに高額でホームページを販売します。

そもそも「SEOで集客して人件費削減しましょう!」だとか「集客できるHP作ります!」とか言っている会社がSEOで集客せずに、人件費を使ってテレアポや営業をかけてくるのは矛盾していると思いませんか?

答えは簡単です。

なぜなら、こういったSEO業者は肝心のSEOの実力が無く、SEOで集客できていないからマンパワーで営業をかけるアナログな手法を使うのです。

このことをSEO業者に伝えると「ウチはSEOもテレアポも両方やってます!」と言うのですが、SEOで集客できているのにわざわざ人件費使って嫌われる電話営業や訪問営業をして、怪しい業者だと書き込まれるリスクを冒してまでやる意味があると思いますか?

SEOで上手くいっているなら営業人員は要らないはずです。

そして例として「SEO対策会社」または「SEO対策 おすすめの会社」などでSEOの上位に表示されない会社がどうやってSEOで集客できるのでしょうか?

ほとんどの場合が、会社名を直接検索しないと出てこないようなホームページの会社ばかりで、それ以外のワードで探すのが難しいレベルです。

以上のことから電話営業をしてくるSEO業者は、実力がありませんと言っているようなものだということが分かります。

途中解約できないリース契約

例:ホームページ制作とSEO対策をセットで月額5万円、5年のリース契約

なぜ、リース契約なのか。

結果が出なかったとしても途中解約されないようにする為です。

営業からすれば、契約さえしてしまえば途中解約されないのですから、あることないこと調子のいい事ばかりを言います。

ちなみに契約を取った営業には1~1.5割のインセンティブが入ります。(SEO業者の営業は人を騙して金を稼ぐ事に抵抗を持たないクズ人間です。)

このパターンは適当なホームページ制作会社がやりもしないSEO対策をセットで見せて、営業力でゴリゴリに売っているパターンで、やってくれるSEO対策はホームページのtitleや本文に狙うキーワードをきちんと入れますくらいのレベルで、99%検索順位は上がりません。

それもそのはずホームページを作った後は、SEO対策なんかまともにせず放置してます。(これを業界用語で「寝かせ」といいます。)

SEO業者が本当にSEO対策してくれているかなど、把握できないので何もしなくても分からないのです。

契約を取った後は、集客できなかろうがリースで縛って解約されないので、その後の対応なども適当になることが多いです。

ちなみにホームページ制作やSEO対策では本来リースの対象とはならないので、SEO機能を備えている(と主張する)ソフトウェア(DVDやCD)を対象にリース契約させるパターンが多いです。

モニター価格で値引き提案をしてくる

悪徳なSEO業者の料金は大体100万~500万をリースで分割という形がほとんどです。

はじめは高額な金額で吹っ掛けてきますが、その金額で断ると「モニター価格」と称して値引きを提案してきます。

モニター価格とは、「ウチの会社で作ったあなたのお店のHPを、別の店で営業をかけた時に過去の実績として紹介させてくれれば安くする」といったものになります。

これは値引き提案をする為の口実です。

元SEO業者だった人の話によると、ホームページを作成するのにサーバー代やドメイン代、
人件費やリース手数料その他諸経費など全部込々で~60万円
だそうです。

なのでSEO業者としては60万円以上で契約が取れればあとは粗利になるので、100万や200万程度であれば値引きを持ち掛けてきます。

ホームページの原価ですが、2023年1月現在、大手サーバー会社ロリポップのハイスピードプランでも3年間で月550円でサーバーとドメインの契約ができる状況です。
なのでホームページを3年運営する原価は2万円です。

ちなみに100万払おうが500万払おうがやることは同じです。

ぼったくった分だけ業者の利益になります。

参考までに。

記事URLをコピーしました