【初心者向け】PC用ディスプレイ(モニター)の性能見方や選び方をざっくり解説。

meritfirst

PCやスイッチ用などで、ディスプレイを買いたいと思っているけど、各ディスプレイのスペックの違いなどの見方が分からない。

そんな初心者の方向けに、家電量販店員である私が各性能の見方をざっくりと解説します。

一般の方が理解できればいい範囲でざっくりと解説しますので、もっと細かく専門的に知りたいという方は、この記事を読んでざっくりと理解した後に別記事を参考にして下さい。

モニターとディスプレイの違い

モニターと呼ぶ人もいれば、ディスプレイと呼ぶ人もいます。

それぞれに違いはあるのでしょうか?

結論:違いはありません。

どちらも映像を画面に映す為の機器です。

モニター = ディスプレイ で間違いありません。

PC用の大きい画面をモニター、タブレットやスマホなどの小さい画面をディスプレイと分ける方もいますが、モニターとディスプレイの違いについて細かく指摘してくる奴がもしいたとしても、別に相手にしなくていいでしょう。笑

ディスプレイ(モニター)の性能や見方

モニターの種類

現在は【液晶】が主流ですが、【有機EL】というものもあり、今後は【マイクロLED】になるとも言われています。

「有機EL」は液晶に比べ、消費電力が少なく黒色がより黒く映る為、色の濃淡がクッキリし鮮やかに見えます。

しかし同じ画面を表示し続けると液晶焼け(焼き付き)しやすいのがデメリットです。

また、金額は液晶よりも高額になります。

ちなみに「マイクロLED」は有機ELのいいところを残しつつ、液晶焼けしにくくなったものになります。

液晶パネルの種類

【TNパネル】【IPSパネル】【VAパネル】の3種類があります。

それぞれの特徴は以下の通り。

【TNパネル】
応答速度が速く、残像が残りにくい為、動きの早いゲームにおすすめ。
画質は他2つに比べて劣るが、価格は安価。

【IPSパネル】
発色が良くキレイに映る為、一般用途やクリエイティブな作業に向いています。
また視野角が広く横から液晶を覗いてもコントラストの変化が少なく画面が見やすいです。
ただし、TNパネルに比べると応答速度は若干遅く、価格はお高め。

【VAパネル】
コントラスト比が高く、黒色の表現力が特に優秀。
明暗のハッキリした鮮やかな映像が特徴で映画鑑賞などにおすすめだが、応答速度が遅く残像が発生しやすいので、動きの速いゲームなどには向いていない。

画面サイズ(インチ数)

画面サイズは「インチ数」または「型」と呼ばれていて、どちらでも通じます。

「24インチ = 24型」「27インチ = 27型」です。

PC用モニターであれば、「21.5型」「23.8型または24型」「27型」のラインナップが多いです。

ちなみに対角線の長さは24インチであれば(60.96cm)、32インチであれば(81.28cm)

アスペクト比(横:縦)の比率

画面アスペクト比とは、画面サイズの横と縦の比率の事を表します。

現在、一般的に使われている比率は16:9が主流です。

YouTubeの画面比率も16:9です。

2024年の新しいモデルのノートPCに、16インチモデルが増えだしてきましたが、それは大体16:10のモデルが多い。

画面の解像度「画素数」

「画面解像度」は「画素数」を表し、この数値が大きいほど高画質となります。

画面に映っているものは、一つ一つの点によって表示されているのですが、その一つ一つの点の事を「画素」と言います。

HD・FullHD・4K・8Kなんて聞いたことはあると思いますが、例えばFullHDであれば1920×1080と表記されていますので、横に1920列×縦に1080列からなる膨大な画素の数によって画面が表示されていますよという意味。

以下、解像度一覧

名称解像度アスペクト比
VGA640 x 480【4 : 3】
HD1280 x 720【16 : 9】
FullHD1920 x 1080
WQHD2560 x 1440
4K3840 x 2160
8K7680 x 4320
WUXGA1920 x 1200【16 : 10】
WQXGA2560 x 1600

光沢(グレア)と非光沢(ノングレア)

液晶の表面に光沢があるかないかの違いです。

ゲーム用モニターだと「ノングレア(非光沢)」仕様であることがほとんどです。

理由は、一瞬の判断が命とりとなるリアルタイム性が求められるゲームで、蛍光灯の光や自分の顔が映りこんでしまう光沢液晶は画面が見えずらくなってしまうので、ゲーム用途に向いていない為です。

以下、それぞれの特徴を表記します。

グレア(光沢)ノングレア(非光沢)
メリット・クリアな映像で色鮮やか・目に優しく疲れづらい
・照明や背景などの映り込みをかなり抑えられる
デメリット・照明や背景などが鏡みたいに反射する映り込みが激しい・グレアに比べるとボヤっとした印象で色鮮やかさに欠ける
おすすめの用途・動画編集や写真編集、イラスト作成などクリエイティブ作業
・YouTubeや映像コンテンツの視聴
・長時間の事務作業
・ゲーム

ゲームだからノングレアじゃないといけないとかそういう訳ではありません。

シンプルに好きな方を選べばいいと思います。

平面モニターと曲面モニター

平面モニターは従来のノーマルなディスプレイです。

ここ数年は、曲面モニター(湾曲ディスプレイ)といって、モニターの両端が内側に曲がっているものが人気だったりします。

理由としては、「狭い視野で画面全体が見やすい」「両端が内側に曲がっている事によって、両端を正面の角度から視認できてコントラストが損なわれない」「没入感が増す」などのメリットがあるそうです。

逆に人によっては「画面酔いする」などの意見もあったりするので、好みで選んでもらえればいいかと思います。

リフレッシュレート

リフレッシュレートは映像の滑らかさに直結してくる数値になります。

性能表記では75Hz(ヘルツ)だとか144Hzなどの値があります。

映像はパラパラ漫画のように、静止画の連続によって動いているように表示されているのですが、例えば75Hz(ヘルツ)であれば1秒間に表示されるパラパラ漫画のコマ数が75枚ありますよという意味。

当然、コマ数が多いほど滑らかに動きます。

応答速度

応答速度とは、モニター画面の切り替わり速度の事をいいます。

例えるなら画面が瞬時に【白→黒→白】という形で切り替わった時のスピードです。

単位は1ms(ミリセカンド)「1ms = 1000分の1秒」で表記される事がほとんどです。

応答速度が5msのモニターがあるとしたら、そのモニターが【白→黒→白】と表示できるスピードは0,005秒ということになります。

輝度

輝度(きど)とは画面の明るさの事です。

単位は【nit】(ニト)だったり【cd/m2】(カンデラ/平方メートル)という形で表記されますが、どちらも同じです 。
(300nit = 300cd/m2)

数字が大きいほど画面を明るく調整でき、その分綺麗に見えますが、目への負担は大きくなります。

スピーカーの有無

モニターによっては、スピーカーが内蔵されている場合もあります。

ただし、モニターに内蔵されているスピーカーは、テレビのスピーカーほど音質は良くありません。

音が聞こえればいいってくらいのレベルです。

音にもこだわりたい場合は、別個でスピーカーを接続しましょう。

フリッカーフリー

フリッカーとはモニターのチラツキのことをいいます。

古いタイプの蛍光灯とかがチカチカして見えるあれがフリッカーです。

そして「フリッカーフリー」と表記のあるものは、チラツキを抑えてますよという意味。

チラツキを抑える事で目が疲れにくくなったり、画面をスマホなどで撮影した際にチラつきがなくキレイに撮影できたりします。

ただし、ここ最近の製品はほとんどが、もうすでにフリッカーフリーである事が多い。

端子の種類(選ぶならHDMIが無難)

ここはケーブル一個一個説明すると、ざっくりでなくなってしまう為、現在主流の「HDMI」端子のみ解説します。

HDMIは現在のあらゆるモニターに対応しています。(というか、今のモデルで対応していないモデルは多分ない)

また出力側(テレビやゲーム機にパソコンなど)も幅広い種類の機器がHDMIに対応している為、汎用性が高く無難です。

また、映像だけでなく音声も出力できるため、ケーブル一本で映像と音声を出力できます。

HDMI2.1機器に対応のウルトラハイスピードHDMIケーブルであれば、8K映像にも対応しているので高画質・高音質コンテンツを楽しむことが可能です。

ただし、一言で「HDMI」と言っても、ミニHDMIコネクタ(旧タイプC)やマイクロHDMIコネクタ(タイプD)といった形で形状に違いがあるため注意。

といったような形で、本当は各項目もっとざっくり解説する予定だったんですけど、意図せず思ったよりも長くなってしまいました。

まぁ、その分情報量は多いので参考になればと思います。。。

記事URLをコピーしました